top of page

エスプレッソ119 新たなチャレンジ

私たちは、メーカーや販売会社などでプロとしてメンテナンスを行い、様々な場所で技術トレーニングをしてきたコーヒーマシンのプロフェッショナル集団です。
今まで培ってきた技術とサービスを中古エスプレッソマシン・個人輸入エスプレッソマシンを含め、すべてのコーヒーLoverへ

【メンテナンスサポート】

コーヒー関連機器の修理メンテナンスにお困りの方をサポートするためのメンテナンスサポートサイトです。

エスプレッソ119では主に「中古」「個人輸入」など今まで修理してもらえない機器を受け入れる為に立ち上がりました​。​​

​​

【何故どこもやらない中古や輸入機器のメンテナンスを始めるのか】

数年前お問合せ頂いた方との会話でした。「イタリア製〇〇〇エスプレッソマシン修理どこも対応してくれない。」「なんとか見てほしい。」「ネットで買った」「「まだ1年しか使ってない」

お同じメーカーを扱う販売店に問い合わせても自社販売先ではないと修理出来ないと断られ、修理業者に連絡しても修理出来ないと断られた。購入サイトでもアフターフォローは無く返信もない。

最初は私たちもお断りしていましたが、たまたま場所も近かったことから「部品がない事、出来る事はするが直る保証は出来ない」とご説明し対応したのが始まりでした。

結果的には分解調整と代用品で直りました。わざわざ日本に無いマシンを買うんだから、すごい思い入れあるマシンなんだろうと思い、買った経緯など聞くと「ネットで購入しただけ。日本の販売店で買わないと修理さえしてもらえないとは思っていなかった」と。。確かに私たちもECサイトなどで何かを購入するとき、そこが日本の正規代理店なのか、修理先の有無まで気にしない事に気が付きました。

他にも、「修理屋さんで治してもらって電源は入るようになったけど、湯量がおかしい。。」など

​エスプレッソマシンは他の家電機器などとは違い、色々な要素(グラインダーや豆など)が組み合わされてエスプレッソとして抽出されます。

それが理解していないと簡単な部品交換は出来ても、ベストな状態には出来ないのです。

【難題】一番の問題は部品です。

国別の仕様、電圧の違い、年式、モデル次第で部品が違うのです。

つまり私たちも故障したマシンを預かるまで

どの部品が必要かわからないのです。(そりゃどこも修理しませんね)

マシンメーカーごとに特徴も変わる。

それでも長年のコーヒー機器メンテナンス経験と部品仕入れも徐々に整い、

新たなチャレンジのスタートをすることになりました。​

もっとみんながエスプレッソやラテアートが楽しめるように。

bottom of page